土壌汚染とは

土壌汚染対策法

土壌汚染対策法における調査・措置のフロー

土壌汚染の状況把握、汚染による人の健康被害の防止を目的とし2003年2月15日に「土壌汚染対策法」が施行、2010年4月に改正されました。 土壌汚染対策法には、下記の内容が定められています。

健康被害の防止を目的とした、土壌汚染対策法

また、土壌汚染対策法とは別に土壌のダイオキシン類の環境基準を定めるものとして「ダイオキシン類対策特別措置法」があります。

土壌対策汚染における調査義務

土壌汚染対策法では以下の場合において調査義務が課せられています。

特定有害物質の製造、使用又は処理をする特定施設(工場・事業所)がその施設使用を廃止した場合《法3条》

特定施設のある敷地の所有者、管理者又は占有者は、施設使用を廃止した場合、その使用廃止時から120日以内にその敷地を調査し、結果を該当する都道府県知事に届けでなければなりません。
※特定施設とは水質汚濁防止法第2条、第2項において規定されている施設であり、土壌汚染対策法で定められる有害物質(揮発性有機化合物・重金属など)を製造、使用、または処理する施設のことです。

一定規模(3,000平方メートル)以上の土地の形質変更届出の際、土壌汚染のおそれがあると都道府県知事が認めた場合《法4条》

都道府県知事は土地の形質変更の届出を受けた際、該当する土地が土壌汚染のおそれがあると判断した場合、調査・報告命令を形質変更届け出者(届出をした人)に出すことができます。命令を受けた形質変更届け出者はその命令に応じて調査をする必要があります。
※一定規模(3,000m²)以上の土地の掘削その他の土地の形質の変更をする場合、その変更に着手する30日前までに該当する場所及び着手予定日、その他環境省令で定める事項を都道府県知事に届け出なければなりません。
※土壌汚染対策法施行規則第22条において環境省令で定める規模は、3000m²となっています。

都道府県知事が土壌汚染により人の健康被害が生じるおそれがあると認めた場合《法5条》

特定有害物質による土壌汚染により人の健康に被害が生ずるおそれがあるものとして認めるとき、都道府県知事は該当する土地の所有者等に対して調査・報告命令を出すことができます。また、場合によっては都道府県知事が自ら調査をすることも可能です。

上記調査をする場合、予め環境大臣によって指定された「指定調査機関」によって調査されなければなりません。

要措置区域と形質変更時届出区域

土壌汚染対策法における調査によって汚染状態が指定基準を超過した場合、その区域は都道府県知事によって「要措置区域」と「形質変更時届出区域」とに分けられます。指定された区域はそれぞれ台帳に調製されます。また、それぞれの区域において汚染の除去が行われた場合は指定が解除されます。

要措置区域 形質変更時届出区域
土壌汚染調査の結果下記のような区域が該当します。
・該当する土地が特定有害物質の基準に適合しないことが認められる
・特定有害物質による汚染により、人の健康に被害が生じるもしくは、生じるおそれがあるものとして認められる
要措置区域に指定された区域はその被害を防止するため該当区域の汚染の除去、もしくは汚染の拡散防止・措置をしなければなりません。
土壌汚染調査の結果下記のような区域が該当します。
・該当する土地が特定有害物質の基準に適合しないことが認められる
・汚染の摂取経路がなく、人の健康に被害が生じるもしくは、生じるおそれがないものとして認められる

形質変更時届出区域にしてされた区域を形質変更する場合は、変更者はその届出をしなければなりません。
指定の申請《法14条》
自主調査において土壌汚染が判明した場合、土地所有者等はその土地に係る所有者等全員の合意を得た上で、都道府県知事に区域の指定を申請することができます。この場合、都道府県知事は調査内容・結果から、土壌汚染対策法における調査とみなすことができ、申請された区域を要措置区域もしくは形質変更時届出区域に指定することができます。指定された区域は土壌汚染対策法に則った形でその後対応されることとなります。つまり、汚染が除去された場合、都道府県知事によってその汚染除去が認められることとなります。
汚染の除去、拡散防止、その他措置

汚染の除去、拡散防止、その他措置には以下のような方法があります。汚染の除去の場合のみ区域指定が解除となります。

■汚染の除去:掘削除去、原位置浄化(バイオレメディエーション、化学的処理等) 等
■拡散防止、その他措置:封じ込め(鋼矢板、遮水工)、不溶化、舗装、盛土 等

各地方自治体の条例

関東地域の条例に関しては、こちらでご確認ください。

東京都の条例
・都民の健康と安全を確保する環境に関する条例
・東京都土壌汚染対策指針
神奈川県の条例
・神奈川県生活環境の保全等に関する条例
千葉県の条例
・千葉県環境保全条例
埼玉県の条例
・埼玉県生活環境保全条例
都道府県 地区 条例 適用条件 内容
東京都 全域 東京都環境確保条例 116条 有害物質取扱い事業者が工場の主要な部分を除却する場合 工場履歴の有無調査が義務づけられている。
東京都環境確保条例 117条 3,000m²以上の土地の改変の場合
東京都 板橋区 板橋区土壌汚染調査・処理要綱 2条 敷地面積が1000m²以上及び住宅戸数30戸の共同住延べ床面積2000m²以上の建築物を建設する場合 特定有害物質の取り扱い状況、汚染有無の可能性を調査する
東京都 江東区 土壌汚染に係る事前協議要領(江東区マンション等の建設に関する条例) 敷地面積が1,000m²以上3,000m²未満の建築物を建設する場合 土壌汚染に係る事前協議を江東区において行う。※3,000m²以上の場合は東京都の環境確保条例第117条に該当させる。
千葉県 千葉市 千葉市土壌汚染対策指導要綱 3,000m²以上の土地の改変の場合 過去の履歴の有無調査が義務付けられている。
埼玉県 全域 埼玉県生活環境保全条例 第3節土壌環境及び地下水質の保全 3,000m²以上の土地の改変の場合 土地の履歴調査が義務づけられている。調査の結果、土壌汚染の恐れが認められる場合は、土壌汚染状況を調査・報告が義務づけられる。また場合によっては土壌分析・対策まで求められる。
神奈川県 横浜市 横浜市生活環境の保全等に関する条例 事業所の全部廃止等(一部廃止して切り売りするとき、事業所の一部を廃止して貸すときや、地主に返すときも含む)又は土地の形質変更を行う場合 土壌汚染対策法で定められた有害物質に加えダイオキシンも含む。事業者への調査義務を原則とする。